JACLaP WIRE No.12 1999.10.08 



   :・" '☆.。・:*:・" '★.。・:・" '☆.。・:*:・" '★.。・:
   。・:*:・" '★.。・:・" '☆.。・:*:・" '★.。・:・" '☆.。
          JACLaP WIRE No.12 1999年10月08日
   ・:・" '☆.。・:*:・" '★.。・:・" '☆.。・:*:・" '★.。・
   :・" '★.。・:・" '☆.。・:*:・" '★.。・:・" '☆.。・:*:

┌─────────────────────────────────┐
│本メールは日本臨床検査医会の発行する電子メール新聞です。なるべく等|
|幅フォントでご覧下さい。電子メールアドレスをお持ちでない会員が近く|
│におられましたら、お手数ですが回覧をお願いします。プリントアウトす|
│る際には、ワープロソフトに取り込んで各記事のタイトルの直前に「改ペ|
│ージ」マークを挿入すると、記事ごとに区切りよく印刷できます。なお、|
│配信申込、アドレスの変更、配信の停止等は [email protected] までお知 |
│らせください。                          |
└─────────────────────────────────┘

============================≪ 目 次 ≫============================

[お知らせ]◆選挙結果速報、会長選挙は上位3名による決選投票へ
[お知らせ]◆第18回日本臨床検査医会総会・講演会のお知らせ

[特別寄稿]◆感染症のピットフォール(連載第6回、最終回)

[Q&A] ◆国際単位の普及の見通し
[Q&A] ◆巨大血小板症の鑑別診断
[Q&A] ◆輸血検査における生食法の反応温度と反応時間
[Q&A] ◆低温反応性抗体保有患者への輸血
[Q&A] ◆部分凝集を呈する血液の作り方
[Q&A] ◆輸血歴のない男性の不規則抗体スクリーニング
[Q&A] ◆汎凝集反応が疑われる患者への輸血
[Q&A] ◆Rh不適合妊娠患児の交換輸血に用いる血液製剤
[Q&A] ◆抗D免疫グロブリン投与の不規則抗体検査への影響
[Q&A] ◆検査報告書への記名
[Q&A] ◆BNP(脳型ナトリウム利尿ペプチド)
[Q&A] ◆臨床検査技師の資格の重み
[Q&A] ◆入院患者の血中ヘモグロビン低下傾向(再掲)

[編集後記]◆文理不可侵条約破棄のすすめ
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[お知らせ]◆選挙結果速報、会長選挙は上位3名による決選投票へ
 -------------------------------------------------------------------

 先頃行われた平成12年度〜平成13年度(2000年1月1日〜2001年12月31日)の
会長・監事選挙について、10月6日に昭和大学で選挙管理委員会による開票が
行われ、次のような結果になりました。

 会長選挙は有効投票数207票の過半数に達した方がおられませんでしたの
で、内規に従い次の上位3名による決選投票を行うことになりました。(敬称
略、50音順)

  河野 均也
  森 三樹雄
  渡辺 清明

 監事選挙の得票数上位2名は次の方々です。(敬称略、50音順)

  大場 康寛
  河合  忠

 会員各位には会長選挙の決選投票の用紙をお届けしますので、期限までに投
票をお願いいたします。

[1999年10月6日 選挙管理委員会 高木 康]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[お知らせ]◆第18回日本臨床検査医会総会・講演会のお知らせ
 -------------------------------------------------------------------

 来る第46回日本臨床病理学会総会(総会長:熊本大学岡部紘明教授)に併
せ、第18回日本臨床検査医会総会・講演会を下記のごとく開催いたします。

日 時:平成11年11月9日(火)13時15分〜15時00分
場 所:熊本市国際交流会館・ホール

日本臨床検査医会総会  13時15分〜13時30分
 議事:
 ・選出会長、監事の承認
 ・会計報告
 ・各委員会報告
 ・その他

日本臨床検査医会講演会 13時30分〜15時00分
 1.病理医による臨床検査室運営
  司会 帝京大学医学部臨床病理科 水口國雄
      松坂中央総合病院検査科 石原明徳
 2.中央検査部ブランチ化の問題点
  司会 獨協医大越谷病院臨床検査部 森三樹雄
      聖路加国際病院臨床病理科 村井哲夫

[1999年9月27日 庶務・会計幹事 高木 康]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[特別寄稿]◆感染症のピットフォール(連載第6回、最終回)
                  佐賀医科大学検査部 田島 裕
 -------------------------------------------------------------------

11.「院内感染の落とし穴」とは何か?

 近年は、「院内感染」が訴訟の対象になっている例が増えており、その対策
が急務である(注24)。例えば、院内感染対策を施している医療施設には、特
別に点数が加算されるなどの、今まで以上に病院側の努力が要求されるように
なってきた。しかし、院内感染とは、「努力」だけで解決する問題なのであろ
うか?
 これに関して、興味深いデーターがあるので紹介する。

 さて、新生児が出生してから、腸の中に菌が定着するのに果たして何日を要
するであろうか? 新生児は、出生直後は無菌状態であるため、もし入院中に
菌が定着するとしたら、これも1種の「院内感染(?)」であると看做してよ
いだろう。正解は、何と 24時間以内に菌の侵入が既に認められ、最初に侵入
してくるのは、大腸菌やバクテロイデスなどの腸内細菌(A)で、約1日遅れ
て乳酸菌が入ってくる(授乳が始まるためか?)。もう1日たてば、ほぼ成人
並みの腸内細菌叢(フローラ)が成立する(図2) [9]。
 

【図2】新生児の腸内細菌叢の推移

文献9より引用した。上段は、年齢と共に移り変わる菌叢の様子を示してい
る。下段は、生後まもなくの腸内細菌の推移を示したものであるが、僅か1日
以内に(無菌であった)腸に菌が侵入している点に注意。これらの菌は高等動
物の腸管にしか生息していないため、結果として、実は「新生児に便を食べさ
せている」ということになる(乳酸菌より侵入が早い点に注目!)。帝王切開
で誕生した新生児では、菌の侵入する順とパターンが若干これとは異なるが、
いずれにせよ、生後数日で成人並みのフローラが成立する。


 ここで注意するべきは、(A)は本来(ヒトを含めた)動物の便の中にしか
存在しない菌である点である。即ち、このようなことが起こるということは、
(一見して「ソレ」とはわからぬように希釈されてはいるが)「新生児に便を
食べさせている」ということに他ならない(注25)。「産道」を経由しない帝
王切開児でも、状況はほぼ同様であるという。
 通常、新生児は院内でも最も清潔な区域に収容され、きわめて丁寧に扱われ
る。にもかかわらず、便を食べさせられて、100%「院内感染(?)」を起こ
して退院するのである。ほとんどの新生児は「発症」はしないが、これは防御
機構がうまく働いていることに他ならない(注26)。腸管のみならず、皮膚や
粘膜、あるいは気管内にも(ほぼ同じ割り合いで)菌が侵入しているはずであ
るが、これらの部位には定着すらしないのも同様な理由である(=排除されて
いる)。

 以上のことから、以下の2点が結論として導き出されよう。
(1)院内感染を 100%防止することなどは到底不可能であり、「感染症」とは
人類の永遠のテーマである。従って、院内感染を防止するには、「委員会活
動」や「消毒」ばかりいくら熱心に行なっても無意味で(注27)、「個体の抵
抗力」を高める以外に方策はない。
(2)感受性のある個体(或は部位)に感染を成立させるためには、痕跡量の菌
が侵入して1日あれば十分であり、3日目あたりからは活発に排菌を始める。
もし何か人為的に介入して菌を抑えるようなことをするとしたら、猶予期間は
1〜2日しかないことになる。

 しかし、筆者は「院内感染の発生を食い止めることは、不可抗力である」と
主張するつもりは毛頭ない。これに関しては、欧米諸国の病院をいくつか視察
する機会があり、そこの現状が大いに参考になると考える(注28)。特に、有
名な「メイヨークリニック」のポリシーには、非常に感銘を受けたので以下に
簡単に紹介する。

・どこの国にも共通していることであるが、MRSAの分離率(全黄ブ菌に対
するMRSAの占める割合)は概して10%以下で、日本の約1/10である(注
29)。
・その最大の理由は、病室が殆ど「個室」であることと、在院日数が短いこと
にあると考える。写真1に、「メイヨークリニック」の病室の様子を示す。
 

【写真1】メイヨークリニックの病室の様子

病院の許可を得て撮影した。殆ど全ての病室が、このような(バス・トイレ・
テレビつきの)個室である。こういう環境を実現できない限り、院内感染対策
に、いくら会議や講演会ばかり開いても無意味であろう。各部屋にはコン
ピューターの端末があり、ここで看護婦が体温や脈拍などをその場で入力して
しまう。この「電子カルテ」は、単に体温や尿量などの数値を羅列しているだ
けではなく、患者の満足度や家族への教育がうまくいっているかなどといった
要素も含んでおり、大変よくできていると思う(=一見の価値あり)。「日本
は4〜6人部屋が標準で、ベッドの間隔は1mも無い。平均在院日数は1ヶ月
以上だ」と説明すると、非常に驚いていた(大変恥ずかしい思いがした!)。
因みに、この病院に3〜4日入院して健康診断(人間ドッグ)を受けると、大
体15〜18 万円かかるが、これでも全米平均より1〜2割は安いという。


・ここには(病床数は約2000)感染症の専門医が十数名いて、常時コンサルタ
ント業務を行っているという。彼らは、他の医師からのコンサルテーションに
応ずるのみならず、感染症に罹った入院患者を(依頼がなくとも)絶えずモニ
ターしており、患者の検査値や投薬内容をコンピューターから打ち出させ、主
治医に適宜指導を行っている(注30)。その結果、医療費が大幅に削減された
とのことであった。このような「サービス」は、現在の所では感染症の分野の
みで行っているそうであるが、将来は内分泌などの他分野に拡張するという。
・「感染症コントロールナース」の部門も見学したが(スタッフは、秘書2名
を含めて7人おり、6.5 FTE(注31)の労力を提供している)、入院患者の
データーベースを入力している。何か問題が発生すると、直ちに行動に移すと
のこと。彼女たちは、全て「専任」のスタッフで、日本のように「他の部門の
婦長が兼任する」というスタイルではない。

 ここまで徹底した様子と手厚い「ホスピタリティー」を見せられて、正直に
言って「ショック」を感じた。同時に、我々日本人が、あまりに「表面的・形
式的なこと」ばかりに終始していることに、深い落胆と憤りを感じたのであ
る。また、見学することができた海外のどこの施設と比較しても、設備的には
日本がそれほど劣っているとは思えず、むしろ、我々の方が良いものを持って
いると感ずることが多い。しかし、残念ながら業績やパフォーマンスは、彼ら
のほうが遥かに上なのである。この理由について、我々は真剣に考える必要が
あると思う(「イヤ」というほど思い知らされたことである)。


注24:ところが、同じ「院内感染」であっても、患者が緑膿菌で死亡すると何
ら「お咎め」はないが(場合によっては「よく頑張ってくれた」と感謝され
る)、MRSAに感染して死亡すると、病院は管理責任を問われて遺族からは
怨まれるという奇妙な社会現象が発生している。1度マスコミなどで大々的に
「悪」として取り上げられて「固定観念」を植え付けられてしまうと、「科学
的な真実や正論」がなかなか通り難くなるのは、甚だ残念なことである。

注25:テレビのコマーシャルで、俳優が(山奥の)清水を飲んだり川の水を全
身に浴びている壮快なシーンを見掛けるが、もしこの水の中に大腸菌が1匹で
もいたとしたならば、それは「希薄な便の水溶液」であることを意味している
(=上流でヒトや動物がフンをした!)。

注26:人体に菌が定着することは、悪いことばかりではない。菌叢(フロー
ラ)がしっかりしていれば、そこに後から別の菌が侵入しようとしても排除さ
れるのである(=生体にとっては、一種の防御効果となる)。ここで興味深い
話が1つあり、歯を磨かなくとも齲歯(=ムシ歯)にならない人が全人口の数
%いるとのことである。原因を調べて見ると、そのような人には齲食菌(例;
ミュータンス菌)が定着していないことが判った。恐らくは、誕生後に、口腔
内に侵入するのが他の菌よりもほんの数日遅れたために、既に成立していたフ
ローラから、排除されたためではないかと考えられている。

注27:室内の消毒を徹底的に行なった後、その効果がどの位持続するのかを研
究した人がいるが、それによると、消毒の効果は時間とともにうすれ、24時間
後には消毒前の水準に復してしまうとのことであった。汚染源に対しては、こ
まめにその都度対処していく以外にない。

注28:但し、筆者はここで「欧米至上主義」を唱えるつもりは全くない。実
は、彼らの諸国も「ESBL(=拡大スペクトルβ―ラクタマーゼ)保有菌」
や「VRE(=バンコマイシン耐性腸球菌)」による院内感染の発生に悩まさ
れているのであるが、こうした「デメリット」を計算に入れても、日本の
MRSAの流行については、我々は率直に反省する必要があると感じたからで
ある。

注29:「日本は60(sixty)%前後だ」と言うと、「16(sixteen)の間違いではな
いのか?」と怪訝な顔をされた。誤りではないことが伝わると、大変驚かれ
る。また、彼らの国では病室は殆どが個室であり、平均在院日数は1週間前後
であるという。「日本は4〜6人部屋が標準で、ベッドの間隔は1mも無い。
平均在院日数は1ヶ月以上だ」と説明すると、「crasy !(正気の沙汰ではな
い!)」と言われた。日本の「院内感染」の原因がどこにあるのかが、何とな
く解った気がする。

注30:大体 80%は、そのまま受け入れられるとのこと。筆者が「日本では、
『組織のカベ』は往々にして厚い。他の部門の人間に、あれこれモノを言うの
は難しいことではないか?」と問うと、「確かにそういうことはある。そう
いった場合には、モノの言える立場の人間を捕まえて、その人から注意しても
らう」そうである(なんとも羨ましい限り!)。

注31:FTE とは、full-time equivalent の略で(一種の労働力の単位と考え
ればよい)、例えば8人が午前・午後のいずれかの勤務であったとすると、8
x 0.5 = 4.0 FTE となる。


【参考文献】

[9] 光岡知足:腸内細菌叢の分類と生態.中央公論事業出版, 東京, 1986

[10] 新編 食品成分表(科学技術庁資源調査会 編.一橋出版, 東京, pp.218,
245-246, 1995

[11] ワラック 検査値ハンドブック(原書 第6版, 日本語版 第1版, 福井
次矢 監訳). 医歯薬出版, 東京, pp.567-578, 1997

[12] Roberts,R.B. and Romankiewicz,J.A.: Bacterial Meningitis in
Adults. Current Therapy in Infectious Disease 2 (Kass,E.H. and
Platt,R. Ed), C.V. Mosby, St. Louis, pp.205-213, 1986

(編集部より:この記事に関するご意見は電子メールでアドレス
 [email protected] までお寄せ下さい。必ず著者にお届けします。)
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆国際単位の普及の見通し
 -------------------------------------------------------------------

(Q)海外では国際単位が中心なので換算に困っています。対処法と日本など
各国の今後の普及の見通しを教えて下さい。(フィジー 医師)

(A)単位の国際標準化については、1968年から各国においてSI単位の批准が
始まり、我が国も1999年10月末で工業等産業界は全て変更を完了する事になっ
ています。しかし、医療関係は日本医師会が医師への徹底が遅れていると言う
理由で、延期を申し入れているところです。
 我が国では準備段階として、日本臨床病理学会と日本臨床化学会がそれぞれ
に協力して換算表やノモグラムを作成しています。換算表は日本臨床病理学会
の学術雑誌「臨床病理」46巻845-852頁(1998年)にこれまでの経緯と共に掲載
されています。
 主要国の状況をまとめると、米国、ドイツ、日本はまだ固有の表示単位で
す。米国では一時SI単位化が進み始めたのですが、一般の臨床医からの根強い
反発で中座している状況です。ドイツでは、旧東独系の地域で既にSI単位を使
用しているところもあるようです。また中国では都市間に格差がありますが、
一応SI単位へ変更中と言うことです。我が国の状況は上記両学会が具体的に動
き始めてはいますが、現在は停滞している状況です。残念ながら今後の見通し
はまだたっていない状況です。

回答日:1999年9月20日
回答者:認定臨床検査医 戸谷誠之(No158)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A(生化学検査、その他)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆巨大血小板症の鑑別診断
 -------------------------------------------------------------------

(Q)2才男児で血小板数の著しい減少と巨大血小板を認めます。鑑別診断を
教えて下さい。(臨床検査技師)

(A)
【巨大血小板を呈する症例】 巨大血小板は、直径8〜10ミクロン以上を呈す
る血小板のことで、通常小リンパ球大以上の大きさです。巨大血小板を呈する
症例は、ベルナール・スーリエ症候群(Bernard-Soulier Syndrome : BSS)と
メイ・ヘグリン異常症(May-Hegglin Anomaly : MHA)が代表的ですが、その
他には、血小板型フォン・ウイルブランド病(platelet type-von Willebrand
Disease : vWD)やストレージ・プール病(Storage Pool Disease)やモント
リオール血小板やアルポート症候群などの先天性血小板機能異常症で出現する
と報告されてます。その他原因不明の症例もあると言われてます。

【鑑別診断】 巨大血小板を呈するときは殆どの症例で、血小板減少を呈しま
すが、血小板減少の程度は比較的軽いと報告されてます。従って大血小板が出
現し易い特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic Thrombocytopenic Purpura
: ITP)との鑑別が問題となります。ITPは除外診断ですので、他の疾患を否定
することが肝要です。
 BSSは、出血傾向を呈することで疑われ、血小板数は5〜8万位が多く、時に2
〜3万の症例もあります。確定診断には、血小板表面マーカーをフローサイト
メトリーで測定することが簡便で有用です。血小板膜糖蛋白GPIb/IX/V複合体
(CD42)が減少もしくは欠損していることで診断可能です。表面マーカーが検
索出来ない施設では、血小板凝集能のリストセチン凝集(RIPA)が欠如してい
ることで、強く疑うことが出来ます。この場合、血小板数が少数であっても正
常対照の血小板数を合わせて比較することで判定が可能です。リストセチン濃
度を1.2mg/mlまたは1.5mg/mlを凝集惹起物質として使用すると良いと思われま
す。
 出血傾向が殆ど見られない場合、比較的頻度の高い疾患は、メイ・ヘグリン
異常症です。生血の末梢血塗抹標本で、好中球のデーレ小体を見つけることで
診断可能です。
 大血小板が多い症例では、家族性血小板減少性紫斑病も鑑別する必要があり
ます。血小板型vWDは、血漿中のvWF:AGやvWF:RCoをの低下やRIPAの低下してい
ることで判別可能です。その他の異常症は稀ですが、他の先天性奇形を伴う症
例が多いので、全身の検索が必要です。

【参考文献】
1)川合陽子:血小板膜糖蛋白分析 広範囲血液・尿化学検査免疫学検査 ―
その数値をどう読むか― 日本臨床 増刊号 750:696〜701、1999
2)川合陽子:血小板凝集および形態異常を示す症例 Medical Technology
21:959-966,1993

回答日:1999年9月29日
回答者:認定臨床検査医 川合陽子(No.316)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A(血液検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆輸血検査における生食法の反応温度と反応時間
 -------------------------------------------------------------------

(Q)血液型や交差適合試験の生食法において、室温で反応させるかどうかの
判断と、最低限の反応時間について教えて下さい。(臨床検査技師)

(A)抗体は種類によって反応温度域が異なり、IgG抗体は37℃で反応し、IgM
抗体は室温で反応するため、輸血関連検査では抗体の種類がわかっている場合
は、それぞれに適した温度を選択し、不明の場合は両方の温度で反応させま
す。
 なお、室温とは通常15〜25℃を意味します。今では冬であっても室温が15℃
以下になったり、夏でも35℃になるような検査室はないと思いますが、空調の
性能によって実際の室内の温度はさまざまに変化するので、注意が必要な時代
もありました。

(1) ABO血液型
 室温で反応させる。オモテ検査で用いる抗A、抗Bはヒト由来あるいは動物を
免疫して得たIgM抗体、あるいはモノクローナルIgM抗体である。反応時間は取
扱説明書に従うが、Tube法であれば原則的には直後遠心で良い。スライド法で
は多くの試薬が2分以内に反応するようになっていて、それ以上長くおくと乾
燥による誤判を起こすことがある。
 ウラ検査は正常抗体として持っているIgM抗A、抗Bを検出する。抗体価は個
人差が大きいので、必ず試験管法を用いるが、これも直後遠心で良い。

(2) Rh血液型
 Rh型判定用試薬は従来は人由来IgG抗体であったが、現在はモノクローナル
抗体あるいはモノクローナル抗体と人由来抗体のブレンドが増えている。モノ
クローナル抗体はIgM、IgMとIgGのブレンドが主である。
 反応条件はメーカーの使用説明書に従うが、試験管法では直後遠心して判
定、スライド法では2分後に判定する。

(3) 交差適合試験
 輸血副作用の原因となる抗体はIgG抗体なので、必ず37℃で反応させる必要
がある。交差適合試験を生食法で実施する目的は、血液型の最終確認であり、
直後遠心で良い。

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 竹中道子(No.235)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
                (免疫学的検査/血清検査/輸血検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆低温反応性抗体保有患者への輸血
 -------------------------------------------------------------------

(Q)低温反応性抗体保有患者への輸血適合血の選び方について教えて下さ
い。(臨床検査技師)

(A)一言で言うと低温反応性抗体は無視して構いません。低温反応性抗体の
みであれば、特に因子の選択をせず、37℃で抗グロブリン法または酵素法によ
る交差適合試験を行い、適合血を輸血します。低温および37℃のどちらでも反
応する抗体(方法によっては低温域での反応を引きずっている可能性もありま
すが)には、該当因子のないを血液を選択し、37℃で交差適合試験を行いま
す。

[補足説明]
 低温反応性抗体の扱いは、時代とともに変化してきました。アメリカでは
1960年代から70年代には全ての抗体を検出し、反応する抗原のない血液を選択
していたようですが、1977年にGiblettが「冷式同種抗体一すなわち抗A1、抗
P1、抗M、抗N、抗Le(a)などによりin vivoで溶血が起こったことはない。20年
間にわたり100万単位以上の輸血が行われたが全く問題は起こっていない」 1)
と報告したことを受けて、室温相での交差試験は1978年ころから省略されるよ
うになりました。
 日本では1980年代にはいってからも、低温反応性抗体に対して該当因子のな
い血液だけを輸血していました。回答者は、「低温反応性抗体は無視して良
い」との講演を聞いて驚き、Le(a-b-)の選択が不要なら作業の大幅な効率化が
可能と考え、室温のみで反応する抗体は無視して適合血を選択し、輸血血液の
因子をすべて記録したうえで、輸血後の患者の経過観察をするという作業を数
年間続けた結果、該当抗原陽性血を輸血された患者でも、溶血が起こらないと
いう事実を自ら確認しました 2)。
 Gafrattyは1991年、輸血学会のパネルディスカッションで、低温反応性抗体
は無視して良いと講演しました 3)。これを契機に、日本の低温反応性抗体の
扱いが変わり始め、37℃における交差試験を判定基準にする施設が増えてきま
した。女子医大でも同じような検討を行った後 4)、1998年からLe(a)を含む低
温反応性抗体を無視して輸血しています。
 これまで低温反応性抗体による適合血の選択を実施していた施設が今後その
方針を変更する場合、各々の施設で事前に安全性を実証するのは負担が大きい
ので、変更後暫くの間、該当抗原陽性血を輸血された患者に溶血(患者の血
算、LDH、ビリルビン、直接抗グロプリン試験などを指標に)等の問題が生じ
ないことを、継続的に確認すれば問題ないと考えます。
 医療機関内の委員会等で検討する場合には、平成11年6月10日に厚生省医薬
安全局長から都道府県知事宛に出された通達「血液製剤の使用指針及ぴ輸血療
法の実施に悶する指針について(医薬発715号)」の別添2「輸血療法の実施に
関する指針」の中の次の記述を根拠にすれば、他の委員の納得を得やすいと思
います。

V.不適合輸血を防ぐための検査(適合試験)
2)交差適合試験
(1)輸血用血液の選択
 交差適合試験には、患者とABO血液型が同型の血液(以下、ABO同型血とい
う)を用いる。さらに、患者がRho(D)陰性の場合には、ABO血液型が同型で、
かつRho(D)陰性の血液を用いる。
 なお、患者が37℃で反応する臨床的に意義のある不規則抗体を持っているこ
とが明らかな場合には、対応する抗原を持たない血液を用いる。
(2) 術式
 交差適合試験には、患者血清と供血者血球の組み合わせの反応で凝集や溶血
の有無を判定する主試験と患者血球と供血者血清の組み合わせの反応を判定す
る副試験とがある。主試験は必ず実施しなければならない。
 術式としては、ABO血液型の不適合を検出でき、かつ37℃で反応する臨床的
に意義のある不規則抗体を検出できる間接抗グロブリン試験を含む適正な方法
を用いる。
 なお、主試験が陽性である血液を輸血に用いてはならない。

 上記通達は、(財)血液製剤調査機構編集「血液製剤の使用にあたって」
(薬事日報社から420円で発売の予定)のなかに掲載されています。
 なお、平成元年に厚生省健康政策局長通達として出された「輸血療法の適正
化に関するガイドライン」にも低温反応性抗体の取り扱いについて全く同じ記
述があるので、上記書籍の入手が困難な場合はそちらを参照してください。

【参考文献】
1)Giblett, E. R. : Blood group alloantibodies: An assessment of some
laboratory practices. Transfusion 17:299, 1977
2)竹中道子、他:冷式抗体保有者への不適合輸血について.臨床病理
33:332、1985
3)Garratty G. : Abbreviating pretransfusion (compatibilty) testing
「What are the Risks?」.日輸血会誌 37:687-69, 1991
4)濱田貴子、他:冷式抗体保有者への輸血用血液選択時に冷式抗体を無視す
ることの当否.日輸血会誌 44:27-32、1998

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 竹中道子(No.235)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
                (免疫学的検査/血清検査/輸血検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆部分凝集を呈する血液の作り方
 -------------------------------------------------------------------

(Q)輸血実習用に部分凝集を呈する血液を作ることはできないでしょうか。
(臨床検査技師)

(A)使用範囲をcell typingに限定すれば可能です。
(例)A3を想定して、A血球とO血球をそれぞれ3回以上洗浄し、適当な割合で
混合する。凝集しない血球も一部凝集塊の中に取り込まれるので、O型血球を
60〜70%にすると、抗A試薬と反応させたときに半分ぐらい凝集しているよう
に見える。
 その他の血液型も目的に応じて作ることは可能ですが、抗原性が各々異なる
ため、採血日や作成日を揃えないと、思った通りのmix fieldにならないこと
もあります。また、熱心な学生がfree ce11を分離して吸着乖離するなどの精
査を希望した場合には当然対応できません。

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 竹中道子(No.235)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
                (免疫学的検査/血清検査/輸血検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆輸血歴のない男性の不規則抗体スクリーニング
 -------------------------------------------------------------------

(Q)輸血歴のない男性でも不規則抗体のスクリーニング検査が必要である理
由を教えて下さい。

(A)ABO血液型のなかで、A型のヒトの抗B抗体およびB型のヒトの抗A抗体を規
則抗体といい、それ以外の抗体はすぺて不規則抗体といいます。従って、ABO
血液型のなかでもA2型のヒトの抗A1抗体や、cisA2B3の抗B抗体は不規則抗体で
す。またP2のヒトが自然抗体として保有する抗P1抗体や、輸血・妊娠によって
産生された抗D抗体も不規則抗体です。
 輸血歴のない男性に、抗体スクリーニングで不規則抗体が検出される例とし
ては、(1) 抗P1、抗Le(a)、抗Le(b)などの自然抗体、(2) 血液型不適合妊娠等
により母親が血液型物質に対する免疫抗体(lgG)を有していて、妊娠中に胎
盤を通じて胎児に移行し、生後1〜2ケ月間検出される場合、(3)血漿分画製剤
中に不規則抗体が混在し、それが投与により移行する場合(ABO抗体で溶血の
報告例がある)などがあります。
 というわけで、輸血歴のない男性にも不規則性抗体が存在する可能性がある
ので、抗体スクリーニングは必要です。

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 竹中道子(No.235)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
                (免疫学的検査/血清検査/輸血検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆汎凝集反応が疑われる患者への輸血
 -------------------------------------------------------------------

(Q)濃厚赤血球と新鮮凍結血漿の依頼があり交差適合試験を行ったところ、
次の結果が得られました。不規則性抗体を調べたところ、抗E抗体が存在し、
直接クームスはIgGとC3C4が(+)で、解離試験で特定できる抗体は見つかり
ませんでした。汎凝集反応と考えていいのでしょうか。またこれらの投与は可
能でしょうか。(埼玉県 臨床検査技師)
    生食法   ブロメリン法   クームス法
   主   副   主   副   主   副
1  − +W〜−  −  3+   −  3+
2  − +W〜−  −  3+   −  3+
3  − +W〜−  −  3+   −  3+
自    −       3+      3+

(A)生食法の副試験に弱い凝集が見られる点については、IgGであっても、非
常に抗体量が多ければ凝集がみられる可能性はあります。ただし、汎凝集反応
と考えた場合、自己血清が陰性であるという点が不合理です。残念ながら回答
者の施設ではこのような経験がなく、十分なお答えはできません。
 輸血の可否については、解離試験の結果から不規則抗体はないものと考えら
れますから、ブロメリン法あるいはクームス法における副試験の凝集が、自己
対照と比較して同等ないしそれ以下であれば、可能と判断してよいと考えま
す。
 また新鮮凍結血漿の投与については、懸念がない訳ではありませんが、その
適応は複合性凝固障害に限られ、例えば肝硬変等による肝臓の合成能低下に基
づく複数の凝固因子の低下、あるいは他の薬剤でコントロールできない非代償
期のDICなどの場合には、他に代わる方法がなく投与せざるを得ないと思いま
す。即ち、新鮮凍結血漿はどうしても必要な症例にのみ投与するのです。

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 村上純子(No.370)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
                (免疫学的検査/血清検査/輸血検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆Rh不適合妊娠患児の交換輸血に用いる血液製剤
 -------------------------------------------------------------------

(Q)Rh不適合妊娠による新生児溶血性疾患に対する交換輸血には、どのよう
な血液製剤を用いればいいのか教えて下さい。(臨床検査技師)

(A)Rh不適合妊娠による新生児溶血性疾患に対する交換輸血の目的は、
 (1)感作された赤血球を除去する
 (2)母親由来の抗体を除去する
 (3)ビリルビンを急速に除去する
の3点です。
 従って、交換輸血に用いる血液は、Rh(D)抗原を持たず(Rh(D)−)かつ母親
の血清と適合している必要があります。母親の血清中に抗D抗体以外の不規則
抗体が存在しないことが確かであれば、小児科の教科書には、「児とABO同型
でRh(D)−の採血後3日以内のヒト全血を放射線照射後に白血球除去フィルター
を通して用いる」と記載されています。
 しかし実際には、条件に合ったヒト全血を短時間で入手するのは困難です。
また、地域によっては、ヒト全血というものが既に幻の製剤になっています。
そこで最も合理的なのは、「O型Rh(D)−の赤血球MAPとAB型新鮮凍結血漿」を
準備することだと思います。この場合、交換輸血によって血小板が低下し、血
小板製剤を輸血する必要が生じます。この血小板製剤については、「児とABO
同型でRh(D)−」のものを入手します。特に女児である場合には必ず「Rh
(D)−」を用いるべきです。

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 村上純子(No.370)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
                (免疫学的検査/血清検査/輸血検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆抗D免疫グロブリン投与の不規則抗体検査への影響
 -------------------------------------------------------------------

(Q)Rh(-)の妊婦が出産後投与を受ける抗D免疫グロブリンは、次回妊娠した
ときの抗体スクリーニング検査に影響しないのでしょうか。(臨床検査技師)

(A)ご質問にある抗D免疫グロブリン(RhIg)は、分娩時に母体血中に混入し
た児由来のRh(D)+赤血球を除去する目的で投与されます。抗D抗体の産生を予
防するために必要なRhIgの量は、Rh(D)+赤血球1mlに対して約20μgです。通
常RhIg1バイアルは250μgですから、Rh(D)+赤血球12.5mlまで対応できるわけ
です。
 Rh(D)不適合輸血に対してRhIgを投与したケースの報告では、Rh(D)+赤血球
はRhIg投与後3日以内に除去され、投与された抗D抗体(RhIg)は6ヶ月後には
完全に陰性化しています。Rh不適合妊娠例に対するRhIg投与量は少量ですし、
次の妊娠までには時間がかかるわけですから、その時点での抗体スクリーニン
グ検査に影響する可能性はまずないと考えてよいでしょう。

【関連Q&A】
[1] Rh(−)の産婦さんにグロプリンの注射を打つとき、母体血の間接クームス
と臍帯血の直接クームス試験はなぜ必要なのですか。(http://
www.jaclap.org/consult1999.html#19990817a, 1999.08.17)

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 村上純子(No.370)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
                (免疫学的検査/血清検査/輸血検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆検査報告書への記名
 -------------------------------------------------------------------

(Q)検査報告書への記名につき、何か決まり事はあるのでしょうか。特に輸
血検査では問題だと思うのですが。(臨床検査技師)

(A)衛生検査所、いわゆる臨床検査センターにおいては、検査結果の報告に
関する事項は関係法規により定められています。すなわち検査結果の依頼元へ
の報告にあたっては、(1)検査依頼書に照らし、患者氏名、検査項目等の必要
事項が報告書についてチェックされていなければならず、(2)検査・測定年月
日、(3)及び検査・測定責任者又は苦情処理担当者の氏名が明記されていなけ
ればなりません。また(4)検査・測定を外部委託している場合は、検査結果の
報告書に最終委託先の名称を記載することになっています。最終委託先の正式
な名称を検査項目ごとに報告書に記入できない場合は、委託元が最終委託先の
名称を理解できるような措置がとられていれば、記号等により表示させること
もできます。
 なお、衛生検査所では、委託元ごとに検査結果の写しを整理し、必要に応じ
て検索ができるように作成された「検査結果報告台帳」や、問合せ及び苦情の
内容に応じて、原因究明及び改善処置が記載され整理された「苦情処理台帳」
を作成しなければなりません。これらの台帳の保存期間は、各作業日誌と共に
少なくとも2年間の保存が義務づけられています。
 診療所や病院内の検査室については、このような台帳類に関する法的な規制
は現在のところありませんが、検査記録の保存(record-keeping)は、検査室
マネジメントの重要な一部であり、米国ではガイドラインが整備しています。
すなわち、犯人探しという見地ではなくて、本当に信頼される高品質の検査を
保障するために、検査・測定年月日、検査・測定責任者又は苦情処理担当者の
氏名を明記すべきであると考えられます。
 特に輸血前検査については、どんなに慎重に行おうとも、100%安全な輸血
を実現することはできません。輸血事故あるいは輸血に関連した副作用(避け
ようのないものも含めて)が起こってしまった時に、検査施行者が検査伝票に
自分の名前があるのはイヤだと考えるのは、心情的には理解できます。
 でも、100%安全な輸血はないからこそ、そこに至る経過について、責任の
所在を明らかにするべきなのではないでしょうか。「責任者」を明らかにする
というのは、検査施行者を明らかにするということではありません。「臨床検
査技師は、医師の指導監督、指示ないし具体的指示のもとにその業務を行うも
の」とされているのですから、責任者は医師であるべきです。
 病院の規模や検査室の体制など、それぞれに事情が異なると思われますが、
回答者の所属する駿河台日大病院では、輸血に関連して行われた検査の責任は
すべて輸血室々長にありますので、伝票には輸血室々長の印鑑を押していま
す。一部の報告書には、検査施行者として技師のサインを併記していますが、
責任者はあくまでも輸血室々長です。

【参考文献】
1)臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律施行規則の一部を改正する省
令の施行について(昭和61・4・15 健政発622 各都道府県知事宛 厚生省健
康政策局長通知)、第3章 登録及び指導監督基準 第3節●検査業務に関す
る事項、第5節●検査外部委託に関する事項、第6節●検査結果の報告に関す
る事項、衛生検査所組織運営規定準則 第3章 業務 (検査結果の報告)第
13条、検査における精度管理-関係法規、監修 厚生省健康政策局医事課、
25-53、東京:新企画出版、1986
2)Henry, J. B. & Kurec, A. S. : Reporting / Laboratory Information
System [LIS], Retention of Reports / Slides, Quality Assurance /
Quality Control, POSTANALYTICAL STAGE, 1  The Clinical Laboratory:
Organization, Purpose,and  Practice, In: Clinical Diagnosis and
Management by Laboratory Methods, 19th edition (Ed, by Henry, J. B.),
Philadelphia, London, Toronto, Montreal, Sydney, Tokyo, W. B. Saunders
Company, A Division of Harcourt Brace & Company, 33-34, 1996
3)吉岡尚文:輸血検査に関する法令と判例.Medical Technology 22:664-
668、1994

回答日:1999年10月4日
回答者:認定臨床検査医 熊坂一成(No.236)、村上純子(No.370)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A
            (免疫学的検査/血清検査/輸血検査、その他)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆BNP(脳型ナトリウム利尿ペプチド)
 -------------------------------------------------------------------

(Q)透析施設で検査を担当していますが、よく測定するBNPについて教えて下
さい。

(A)BNP(脳型ナトリウム利尿ペプチド;brain natriuretic peptide)はANP
(心房性ナトリウム利尿ペプチド;atrial natriuretic peptide)と同様に、
心臓から分泌される強力なナトリウム利尿作用を有するペプチドホルモンで、
前者は心室から、後者は心房から分泌されます。これらはうっ血性心不全、本
態性高血圧あるいは慢性腎不全などで上昇しますが、その振る舞いには若干の
違いが見られます。
 特にうっ血性心不全ではANPと比較しBNPの増加率が著しく大きく、より鋭敏
な指標として用いられます。逆に、透析後に減少する割合は、ANPと比較しBNP
では僅かです。
 測定法はRIAまたはEIAが用いられ、運動により増加するので、早朝安静臥床
でトラジロール入りEDTA-2Na試験管に採血し、直ちに冷却遠心して血漿を分
離、凍結保存します。
 なお、詳しくは下記の文献を参照して下さい。

[1]辻野元祥、平田結喜夫:心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP)、脳型ナ
トリウム利尿ペプチド(hBNP).日本臨床 53巻 1995年増刊号 広範囲血
液・尿化学検査、免疫学的検査(中巻) 737-740、1995

回答日:1999年10月5日
回答者:認定臨床検査医 西堀眞弘(No.269)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A(生化学検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆臨床検査技師の資格の重み
 -------------------------------------------------------------------

(Q)臨床検査技師になりたいと思っていますが、最近は需要が少ないと聞き
ます。臨床検査技師以外でこの資格が有利に働く職業はあれば教えて下さい。

(A)ご質問の内容は、これから臨床検査技師を目指そうという方だけでな
く、現在臨床検査技師として働いている全ての方々にとっても、大変切実な問
題となっています。医療費の削減が進み医療機関が経費節減を迫られる中で、
臨床検査は真っ先にリストラの対象としてやり玉にあげられ、検査センターで
も今年は新卒者に対する求人を取りやめる所が続出しているといった厳しい状
況です。また測定作業については業務独占となっていないため、臨床検査技師
の資格が採用時に評価されにくいという大きな問題もあります。
 このような背景から、臨床検査技師ひいては臨床検査の将来に対しては悲観
的な見方がある一方、意識改革によって新たな世界を切り開こうという動きも
あります。私は検査の専門医として、高齢の患者さんが増え、医療が高度化
し、かつ在宅医療が普及するという大きな変化の中で、臨床検査技師に対する
社会のニーズは、今後飛躍的に大きくなると考えています。次の文章は、以前
現役の臨床検査技師の方から受けた同じような質問に対する私のアドバイスで
す。あくまで私の個人的意見ですが、それを前提に参考にしてみて下さい。

 ネット中心の時代になると、病棟や外来はもちろん、家庭や職場などに無数
の診断用端末や生体センサーが配置され、いながらにしてリアルタイムに健康
相談、介護援助、検診、問診、カウンセリングが受けられるようになります。
ちょっと考えると便利なようですが、それらの機器が間違いなく動くように
チェックや保守を自分でやるとなると、とても大変です。ビデオの予約もでき
ないお年寄りには不可能でしょう。
 一方、検査部がなくなり、検査センターからもあぶれた臨床検査技師の方々
は、見方を変えると、機械に強くてコンピュータが使えて患者に針を刺せる唯
一の医療専門職でもあります。このような状況では、自ずとその役割は決まっ
てきます。
 すなわち、医療機関だけでなく社会全体にちらばったオンライン医療機器の
調整、メンテナンス、取り扱い説明等の膨大な業務がその受け皿となり得るの
です。もちろん就職先は病院でなくセコムなどになるかも知れませんが、受診
者と機械をつなぐ大変重要な部分を担うことになります。
 ただし、黙って成りゆきを見ていたのではそうはなりません。今回のケアマ
ネージャーの受験資格を見ても、ぼんやりしていてはあっという間にバスに乗
り遅れます。
 法的・技術的問題をひとつひとつ解決し、実績を重ねないと認知は得られま
せん。今からでも、院内の全ての検査機器のメンテを買って出て、管理情報を
掌握し、検査前の説明、採血や簡単な負荷試験、結果の説明などは、全部検査
技師が出前でカバーする位のことは始めておく必要があります。そのうえで
「体外診断用機器管理士」とかなんとか勝手に資格をでっちあげ、業務を囲い
込んでしまうという具合です。
 技師会も政治団体を結成したのですから、この位のことは本気で考えてもい
い時期でしょう。

回答日:1999年10月5日
回答者:認定臨床検査医 西堀眞弘(No.269)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A(その他)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[Q&A] ◆入院患者の血中ヘモグロビン低下傾向(再掲)
 -------------------------------------------------------------------

(このQ&Aは会員からのご指摘による追加・修正があったので再掲します)

(Q)貧血を来さない疾患の患者なのに、入院すると1〜2か月の間にヘモグ
ロビンが1〜2g/dl低下傾向を示す方が多いように思います。なぜでしょう
か。(栄養士)

(A)貴院では検査のための採血はどのくらい行っているでしょうか。よく見
られるのがそのための失血による貧血で、俗に「採血性貧血」と呼ばれていま
す。また喫煙者の場合には、入院中禁煙がきちんと守られれば、血液中の
COHb%が減り末梢の酸素供給が良くなるために、ヘモグロビンが低下する可能
性があります。あるいは、ストレスによる多血傾向が背景にあった場合には、
入院によってそれが是正される可能性も考えられます。

 なお、入院したすぐあとにヘモグロビンの低下が見られる場合には、採血時
の体位の違いが原因です。貴院でも外来患者は坐位で、入院患者は早朝に仰臥
位で採血していると思います。仰臥位では坐位と比較して血液中の水分を血管
外に押出す重力の影響が少ないために、血漿水分量が増えて血液が5〜10%ほ
ど希釈されます。外来でヘモグロビン15の患者さんは、入院したとたんに14前
後になるのが当然なのです。赤血球の他にも総蛋白など血管内の寿命が長い成
分で一般的に認められる現象です。

回答日:1999年9月15日、1999年9月20日、1999年9月23日
回答者:認定臨床検査医
     西堀眞弘(No.269)、山口一郎(No. 294)、清水 章(No. 306)

[ホームページ/臨床検査ネットQ&A(血液検査)]
 
* ========================≪ JACLaP WIRE ≫======================== *

[編集後記]◆文理不可侵条約破棄のすすめ
 -------------------------------------------------------------------

 天高く馬肥ゆる秋、美味しいものが目白押しの秋となりましたが、折角の食
欲が一気に減退するような放射能汚染事故が先日発生しました。およそ自殺行
為としか思えないような、信じられない程の無謀な作業が組織的に行われてい
たという報道に触れ、愕然とした方が多いのではないでしょうか。動燃の爆発
事故や山陽新幹線のトンネル事故などの例を見ても、我が国が絶対の自信を
誇っていた安全神話が、今や音をたてて崩れつつあると言っても過言ではあり
ません。これらは特殊な事例で、大部分はきちんとやっているから大丈夫だろ
うという主張もありますが、むしろこれらは氷山の一角に過ぎず、日本中の至
る所で数多くの恐ろしい事故が発生しながら、間一髪で難を逃れ我々の目に触
れることなく闇に葬られている、と考える方が自然でしょう。それでは、なぜ
我が国はこのような情けないことになってしまったのでしょうか。

 バブルの時期を経て、日本人が怠慢でいい加減な国民になってしまった、は
たまたマスコミの堕落により、日本人が総白痴化してしまったのでしょうか。
決してそんなことはありません。事故を起こした当事者も、一人ひとりは恐ら
く勤勉で職務に忠実な普通の日本人であったに違いありません。そのような
人々が、なおこのような事故を起こしてしまう背景には、我が国のどこかに構
造的な問題があるとしか考えられません。

 旧帝大を頂点とする我が国の高等教育制度は、明治時代に西欧列強に伍する
という至上命令のもと、外国から得た知識を詰め込んだ教授を促成栽培で量産
する目的で、形だけを真似て急いで作ったために、いくつかの欠陥を抱えてい
ます。即ち独創性や自己評価能力の欠如に加え、専門的知識を身に付ける前に
必要な、共通の知的基盤を涵養する過程を省き、いきなり文系と理系に分けて
しまったということです。それは、当時我が国が最も遅れていた財政と技術力
につき、それらを担う優秀な人材を、それぞれ官僚および技術者として、この
2部門で分担して育てることに特化することが目的でした。

 明治以降百数十年、特に第2次世界大戦後、このしくみは実にうまく機能し
ました。官僚は貧しい国民から少しずつお金を集め、優先順位に沿って効率的
に資金を投入し、外国の最先端の知識を学んだ技術者がそれを使って世界最強
の産業基盤を作り上げ、奇跡の高度成長を遂げました。しかしその陰で、文理
不可侵条約とでも呼ぶべき、構造的な問題が拡大していったのです。

 即ち、政治、行政、経済、金融、経営などの分野は文系出身者が担当し、理
系の人間は口を出さない代わりに、技術の中身に関することには理系の人間が
全責任を負い、文系の人間は一切関知しないという悪しき慣習が、いつしか出
来上がってしまいました。先端技術の安全管理をうまく行うには、目標とする
安全レベルと、それを達成するために必要なコストおよび人的資源のバランス
を図ることが求められますが、それを正しく実行できるのは、先ほどあげた文
系理系両方のことがらに習熟している人だけです。これは、検査技術と医療の
両方を知らなければ、適正な精度管理の目標水準が設定できない、ということ
になぞらえることができます。

 ただし、文系の人も理系の基本的知識を教わるため、職場教育の中で具体的
な知識を追加することにより、以前はそのような問題は回避されていました。
ところが、安保闘争でまともな高等教育を受ける機会を奪われたまま大学を卒
業した世代が、各組織の中枢を占めるようになると、もはやそのような彌縫策
では溝が埋めきれません。そのような、現場の正確なイメージを全く持てない
人でも、一見まともな業務管理のマニュアルを作ることは可能です。しかし、
そのような人がきめ細かく作ろうとすればするほど、およそ本質とかけ離れた
余計な手間ばかりかかり、重要な部分が抜け落ちた内容になってしまうのが常
です。

 実務にそぐわないマニュアルを無理やり押し付けられた現場担当者が、いつ
しか自分たちがやりやすいように手順を変えてしまうというのは、どこの検査
部でもよくある光景です。先の事故では、そのような逸脱行為が時間とともに
日常化し、専門知識への過信も加わって、自らを危険に晒すようなところまで
陥ってしまったのでしょう。したがって我々も、この事故を他山の石として、
真摯に受け止めなくてはなりません。

 さて、事故多発の構造的な原因は分かったとして、これをどのように解決し
ていけば良いのでしょうか。政府は安全規制の強化や新たな防災法の制定で対
応しようとしていますが、これでは先に説明した通り現場の雑用が増えるだけ
で、根本的には何の解決にもなりません。

 亡くなった盛田昭夫氏はある講演で「経営しか出来ない人が技術を学ぶのは
殆ど不可能だが、技術者が経営を学ぶことは可能である。今後は技術が分から
ないと会社の経営ができない時代になるので、技術者が経営を学び自ら経営す
べきである」という話をされていました。政治や行政の分野でも、理系の素養
がない人が意思決定することによる弊害は、目に余るものがあります。そろそ
ろ理系の人間が文理の垣根を越えてそれらの領域に進出し、地域振興券をばら
まくとか二千円札を発行するとか、知的センスのかけらも感じられないような
ことを言っている人達にはご退場願って、活躍の場を広げていくべき時期では
ないでしょうか。

[編集担当 西堀眞弘]

=====================================================================
JACLaP WIRE No.12 1999年10月08日
■発行:日本臨床検査医会[情報・出版委員会]
■編集:JACLaP WIRE編集室■編集主幹:西堀眞弘
●記事・購読・広告等に関するお問い合わせ先:
 〒113-8519 東京都文京区湯島1-5-45
 東京医科歯科大学医学部附属病院検査部気付
 e-mail: [email protected]
 TEL:03-5803-5628 FAX:03-5803-0110
●日本臨床検査医会ホームページ: http://www.jaclap.org/
※JACLaP WIRE掲載記事の著作権は法律により保護されています。
※転載を希望される場合は上記お問い合わせ先にご一報ください。